f1のミカタ

クルマのテクニカルなことはあまりよく分からないF1ファンに読んでもらいたいブログを目指しています

稀代の不遇なF1ドライバー ニコ・ロズベルグ

f:id:Hacienda:20160420192343j:plain

今シーズンは開幕から強さを見せつけているニコ・ロズベルグ

でも、このドライバーに対する周囲からの目は冷ややかだ。いつまでもルイス・ハミルトンに勝てないと思われている。

 

どうしてこんなに評価が低いのだろうか。

 

完全優勝の中国GP

2016年シーズンは、誰もが予想だにしなかったであろうニコ・ロズベルグの開幕三連勝で始まることになった。
 
一 度リタイアしてもまだランキングでは首位でいられる差をわずか3戦でつけている。まさに独走だ。ロズベルグが常にMAXポイントを稼ぎ出してる一方で、追 いかける側が何かとドタバタしている3レース。森脇さんも言ってたが、ロズベルグは「レースをしていない」くらい、独走で勝利。
 
予選も完璧だった。ハミルトンのギアボックス交換による5グリッド降格ペナルティがはじめから分かっていたとは言え、ロズベルグはスタートタイヤになるソフトタイヤでQ2最速タイムをマークし、最終的に2位のダニエル・リカルドにコンマ5秒以上の差をつけた。
 
そしてレース。スタートでこそリカルドに先行されたものの、そのリカルドがタイヤバーストで後退した後は、セーフティーカー再スタートも決め、ほとんどテレビに映ることもない程危なげないレース運びで勝利。2位のベッテルに30秒以上の差をつけての勝利。
 
まさに完勝だった。

 

開幕3連勝したらチャンピオン

開幕3連勝したドライバーを振り返ってみると、実は2004年のミハエル・シューマッハまで遡ることになる。
その他、2000年(シューマッハ)、1996年(デイモン・ヒル)、1994年(シューマッハ)、1992年(ナイジェル・マンセル)、1991年(アイルトン・セナ)というのがここ四半世紀での開幕3連勝のシーズン。そうそうたるメンバーだ。彼らはいずれもその年のチャンピオンになっている。
 
スタートの失敗、PUトラブル、ペナルティ、同士討ちなど、追いかける側のドタバタのおかげもあるけど、ミスを犯さずやるべきことをやった結果がこの3連勝だ。後ろを見てペースをコントロールしてが故にレースをしてなかったというが、それをできる位置に自分を持っていったということで、ロズベルグがどの他のドライバーよりもうまく中国GPを過ごした証明でもある。森脇さんがロズベルグを走らせているチーム監督ならそう言うに違いない。
 
なのに、どうして「今年はロズベルグが素晴らしい」ということにならないのだろうか?
まったく不遇のドライバーの一人である。
 

彷彿させるのはあのドライバーのこと

ロズベルグのへのこんな扱いで頭に思い浮かんだのは、デイモン・ヒル。
ご存知イギリスの二世ドライバーで、1996年に見事親子二代ではじめてワールドチャンピオンになったドライバーである。
 
ヒルもチャンピオンになる前は、かなり低く見積もられていた。F1ファンや報道だけでなく、チームからもそういう扱いを受けていた、相当に不遇のドライバーだった。
 
簡単にヒルの不遇さを綴ってみる。
 
1994年、アイルトン・セナの死によっていきなり表舞台に引っ張り出された、本格デビュー3年目のドライバー。チャンピオンシップ独走のシューマッハを止めるべく、FIAの協力のもと、最終戦を1ポイント差で迎えたが、意地のシューマッハによる疑惑の突撃で初戴冠を許す。
 
その翌年、より洗練された最速マシンでチャンピオン奪取に臨む。ヒル本人もウィリアムズのNO.1ドライバーの自覚を持っており、チームの期待も高かった。
序盤戦はリードしていたが、中盤からシューマッハの強さが際立ち始め、終盤にはチームメイトのクルサードの台頭に押され気味になりチャンピオン獲得への勢いは明らかになくなる。そして二年連続でチャンピオン奪取に失敗する。
 
1996年は、シューマッハが戦闘力の劣るフェラーリへ移籍、新たにチームメイトとなったジャック・ビルヌーヴは、インディチャンピオンとは言え新人。FW18はシーズン前のテストから抜群の速さを見せつけていたため、開幕前からヒルはチャンピオンの本命だった。「負けるはずがないだろう」という皮肉めいた見られ方までされていた。
 
開幕戦でのビルヌーヴのポールポジションとあわや優勝という大活躍はありながら、ヒルは序盤から勝ち星を重ねて、当初の予想どおりチャンピオンシップをリードしていく。しかし、シーズンも終盤に入るイタリアGPで、ウィリアムズはハインツ・ハラルド・フレンツェンの加入とヒルの解雇を発表する。その年で撤退するルノーの次に獲得を目論んでいたBMWエンジンのための決定だった。
 
中盤から徐々にビルヌーヴの追い上げられていたヒルは孤立することになったが、最終的にチャンピオンを獲得。親子二代によるF1チャンピオンを達成し、カーナンバー1を携えてアロウズへと移籍していくのだった。
 

タイミングと居場所が、すごく大事なF1

こうして思い返してみると、ヒルの置かれていた状況はあまりにも不憫だ。自分だったら、絶対ポシャってる。
 
F1で成功するには、いかに正しい時期に、正しい場所にいるかが問われるが、ヒルは当時うねりが激しい場所にいたということになるだろう。
 
ロズベルグも同様に、今年を迎えるにあたっての状況は良くなかった。
 
GP2の初代チャンピオンになって、親の七光りではなく実力でF1に上り詰めた後は、常にチームメイトよりも速く、確実に評価を高めていった。メルセデスではシューマッハに引導を渡し、いよいよチャンピオンを撮りにいくところで状況が一変した。
 
予選は速いがレースで勝てなかった2014年。その翌年は強みの予選でさえもハミルトンに敵わず、ベッテルの追い上げをかわすのに精一杯だった。一方のハミルトンは3度目のチャンピオン戴冠で、速さだけでなく強さの称号を得て、歴代の偉大なチャンピオンたちと肩を並べる存在だと自他共に認められた。
 
世間は、最速のクルマに乗っている二人のドライバーのうち、遅い方は「明らかな敗者」だと分かっているのだ。F1の世界では、もはや経過は大事なことではない。結果が求められ、結果しか残らない世界なのだ。
 
ロズベルグが今の境遇をひっくり返すには、今年チャンピオンになるしかない。1ポイント差でも、チャンピオンになるかならないかは事を大きく隔てることは過去が証明している。
 
ドライバーとしてF1まで登りつめ、そこそこの成功を喜ぶのであれば今のままでもいいだろう。しかし、大抵はそういうことを許す類の人間ではない。とことんストイックに、チャンピオンになるために不要なことは何もせず、必要なことしかしないくらいの姿勢で臨めば、現状のチャンスを最大限生かせるはずだ。
 
ハミルトンに打ち勝って、新たな局面を見出してほしい。
それがF1を活性化するはずだ。